今回は、DJIから登場したOsmo 360という360度カメラをご紹介します。
結論から言うと、「コスパが良い360度カメラ」がでてきたなという感じ。低価格でここまで高スペックなカメラが手に入るなんて正直驚きです。
ただ、ちょっと気になる点もあったので、正直にご紹介していきますね。

- 360度カメラとしては高い画質
- 暗所性能が高い
- 実売価格が安い
- 操作が直感的
- 手ぶれ補正が非常に優秀
- 実質解像度はやや落ちる
- 色味がやや地味に感じる
- 編集ソフトの入手にやや手間

Osmo 360の使用感
ここからは、Osmo360の使用感をお伝えします。
Osmo 360の画質:普通にキレイ

まず、何より気になるのが画質ですよね。やはりカメラは画質が命。
で、実際に撮ってみた感想を正直に言うと、「普通にキレイ」って感じです。
8Kで撮影してるんですけど、360度カメラって仕様上、もうちょい下。見た感じは4K前後くらいに見えますね。
「8Kだから感動する!」って期待しすぎると、ちょっとがっかりしちゃうかもしれませんが、画質としては普通にキレイです。
ただ、木の葉っぱの細部とか、ちょっと潰れてる感じがするんですよね。完璧な解像度ってわけじゃないけど、まぁ360度カメラはこんなもんでしょう。
色味はちょっと地味?でも、編集でいくらでも変えられる!

個人的に気になったのが色味。
ちょっと地味かなって感じがしました。
特に、日中の青空や緑の木々が、ややシンプルに見えるんですよね。でも、これはDJIの色味の方向性かもしれません。
まぁ、天候や撮影環境にも左右されるし、この辺はあとから編集で調整できます。
色補正するとこんな感じ

ということで、実際に、DJIが無料で配布してる「DJI Studio」という編集ソフトを使って、色味を調整しみました。どうでしょうか?
全然印象が変わりましたよね。色が生き返って、まるで別の動画みたいに。
なので、「色味が地味」って心配する必要はあまりないかなと思います。あとからいくらでもイジれるし、無料で使えるし。
暗所性能は抜群!樹林帯でもノイズが出ないのは驚き

次に、暗所性能。これは結構重要なポイントですよね。
結論から言うと、かなり優秀だと思います。
樹林帯とか、木陰で撮影するとき、カメラがノイズ(画面のちらつき)がでやすいんですが、Osmo 360は全然大丈夫でした。
走っても、カメラが動いても、明るさが安定してて、さすが1インチですね。走りながらもブレないし、ノイズもない。
DJIの技術力が、ここに集約されているって感じでした。
操作感も◎!DJIユーザーならすぐ慣れる
操作感も、かなり使いやすいです。
UIはDJIのActionシリーズとほぼ同じ。DJIのカメラ使ったことある人なら、直感的に操作できます。
タッチ操作もスムーズだし、感度もバッチリ。この辺は本当に文句なし。
編集ソフトは無料
編集ソフトは、アプリ版とパソコン版、両方無料で配布されてます。
Androidユーザーは、ちょっとインストールに手間があるので注意。
実際に触ってみた感想は、Insta360にめっちゃ似てる。なので、Insta360使ってる人なら、すぐに使いこなせますね。
360度カメラって、編集が前提なので、ソフトの扱いやすさはとても大事。その点、このOsmo 360は初心者でも十分に編集しやすいって感じ。
※解説動画もこれから出していくので、チャンネル登録しておいてもらえると助かります!
拡張子は注意
ここがちょっと気になったポイント。
撮った動画を普通に再生しようとすると、できませんでした。よく見ると、拡張子が、OSVファイルってなってます。私はPC歴長いですが見たことありません。
これは、DJI Studioをインストールしたら再生できるようになりました。編集しなくても、動画の再生にはDJI Studioが必須かもしれません。
Osmo 360のスペックと価格
Osmo 360のスペックと価格はこんな感じ。
価格 | 67,100円(定価) |
---|---|
Max Video Resolution | 動画の最大解像度8K 50fps |
Max Photo Resolution | 写真の最大解像度パノラマ : 15520×7760 (120MP) 単レンズ : 6400×4800 (30.72MP) |
Sensor Size | センサーサイズ1/1.1インチ (inch) |
Product size | 大きさ長さ61(L) × 幅36.3(W) × 高さ81(H) mm |
Weight | 重さ183 | g
waterproof | 防水性能水深 | 10m
バッテリー持ち | 8K/30fps : 約100分 |
特筆すべきは、性能に対する価格の安さ。
スペックは、現状の360度カメラ業界のなかでもトップクラス。なのに、価格はかなり抑え目です。
DJIは、もともと「高性能なカメラを安く売る会社」なので、このカメラもまさにそんな感じですね。

Osmo 360のメリットとデメリット
Osmo 360のメリットとデメリットをまとめてみました。
Osmo 360のメリット
- 8K解像度で、360度カメラとしては非常に高い画質
- 1インチセンサーを搭載し、暗所性能が非常に高い
- 実売価格が5万円台と、コスパが非常に良い
- DJIのUIデザインで操作が直感的
- 手ぶれ補正が非常に優秀で、走っても安定
Osmo 360のデメリット
- 8K撮影でも、実質解像度はもっと落ちる
- 色味がやや地味に感じる(好みによる)
- 撮影ファイルの拡張子がOSVで、DJI Studioが必要(かも)
- 編集ソフトの入手にやや手間(特にAndroidユーザー)
まとめ : コスパがかなり良い360度カメラ

今回は、DJI初の360度カメラ「Osmo 360」を徹底レビューしました。
正直、コスパがかなり良いですね。特に、暗所性能と手ぶれ補正の安定感は、DJIの技術力の高さが感じられる部分です。
これから360度カメラを始める人にとっては、「最強の入門機」になると思います。
